今も昔も、小学校に通っている間はそろばんやピアノなどのお稽古事、学習塾は中学校に通い始めてからという家庭が多いようです。そのため、これまでは中学校進学を期に、子どもを塾に通わせるという傾向がありました。しかし最近では、特にリーマンショック以降、中1の夏から、あるいは中2や中3に進学してから、というケースもちらほら見られるようになりました。




理由は2つあります。1つ目は、単純に家計への負担を減らすという目的のためです。小学生のお稽古事ならまだしも、中学生の学習塾費ともなると高額で、子どもが2人、3人といれば、それだけ家計への負担も大きくなります。アベノミクス効果で、景気は上向きとはいえ、その効果が給与に反映されるのはまだまだ先ですし、来春には消費税増税もひかえています。少しでも家計への負担を減らしたいという思いから、通塾のタイミングを遅らせる家庭が増えているようです。




2つ目の理由は、通塾の目的を高校受験だけでなく、大学受験・進学も視野に入れた、長期の目標として考える家庭が増えたからです。実際、多くの塾関係者が、「入塾目的で塾にやってくる親御さんの多くが高校受験だけでなく大学受験・進学も含めた相談をしにくるケースが増えた」と言っています。




これは一種のコストパフォーマンスを考えた塾選びをする家庭が増えたと考えることもできます。せっかく子どもを塾に通わせて、志望する高校に合格したとしても、大学受験で失敗してしまっては元も子もないと思っているからなのでしょう。



進路選択へのアドバイス、保護者の73.1%が難しい
確かに、以前は、いわゆる偏差値の高い大学へ進学していれば、将来安泰というイメージがありました。しかし、ゆとり世代、大学全入時代、ニート・フリーター問題、非正規雇用など、子どもの将来にまつわる不安は絶えません。しかも、親御さんが受験生だった時代と比べると、大学の数は格段に増え、受験の形態もより複雑化しています。




「高校生と保護者の進路に関する意識調査」では、保護者の73.1%が子どもの進路選択についてアドバイスを「難しい」と感じており、しかもその割合は年々増加しているのです。(2009年、全国高等学校PTA連合会・リクルート調べ)。昨今の社会事情もあって、進路選択が難しい時代になっているのです。